上尾市・桶川市エリアでピアノ・声楽教室を行っています「森陽子音楽教室」です。
わたしたちの生徒さんには
お子さんにピアノを始めさせたいとお考えのご家族のみなさん、
音楽学校への進学を目指している生徒さんとご家族のみなさん、
大人になってから新たに趣味を見つけたいと思っている社会人の方
が多く在籍しています。
「音楽を始めてみたい。でも、自分にできるかな…」と不安を感じていらっしゃるかもしれません。
そんな方々に、私たちの音楽教室は「はじめの一歩を育む場所」としてご提案したいと思っています。
私たちは、一人一人の目標や気持ちを大切に、課題と楽しさの両方を区切り、
音楽が大好きな人を一人でも増やすことを目指しています。
2018.9.2(日)
先日、目白教育ホールにてヴィブラートについての講座に行ってきました。
*1番上の写真…左側は川井弘子先生。右側はゲスト講師の耳鼻咽喉科 三枝英人先生。
*下の写真は講座に参加されている方々。
よくヴィブラートがかかりすぎている、コーラスなどの注意でヴィブラートを押さえてなどなど。
分かっているようで分からないヴィブラートのメカニズムを耳鼻咽喉科の先生が解説と実際の写真スライドで分かりやすく説明してくださりました。
大きな収穫は、ヴィブラートは自分でかけようとしてつくものではないということ。自分ではつけることができないもの!(エエエ~驚きです)
心地よいヴィブラートは…
♪無理のない歌唱技術を習得する過程で、身体に刻み込まれていた《生命のリズム》が現れたものである。自然に賦与されたものではない。
♪脊柱による安定した姿勢保持、横隔膜主体の呼吸がその基盤となる
♪安定した呼気に導かれた声帯振動が習得され初めて体現し得るものである。
♪従って音が伸びてから現れる。音の最初から発現さない。
♪生命のリズムであるが故に、歌い手にとっても、聴き手にとっても心地よいものとなり得る。 (以上、講座の資料より)
正しい姿勢と横隔膜の呼吸をいつも自分自身に語りかけて、無理のない発声を心がけたいと強く思いました。
当教室では、幼児から大人の方まで、個々の希望に合わせたレッスンを行っております。
基礎をしっかりと築き、音楽と長く付き合っていけるようサポートいたします。
また、2年に一度の発表会やクリスマス会など、日頃の成果を発表する場も設けております。
無料体験レッスンや教室見学も随時受け付けておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
Comments